伊達地方衛生処理組合(だてちほうえいせいしょりくみあい)について
清掃センターのある場所

清掃センターにごみを運んでくる市と町 (1市、3町)
伊達市(だてし)
伊達町(だてまち)
梁川町(やながわまち)
保原町(ほばらまち)
霊山町(りょうぜんまち)
月舘町(つきだてまち)
桑折町(こおりまち)
国見町(くにみまち)
川俣町(かわまたまち)
清掃センターに運ばれるごみの種類
(1)もやせるごみ(台所のごみ、紙、ビニール、布、プラスチック製品、そのほか)
(2)もやせないごみ(あきかん、ガラス、せともの、そのほか)
(3)資源物(プラスチック製容器包装、ペットボトル、あきびん)
(4)粗大ごみ(家具、ふとん、たたみ、ビデオ、掃除機、ストーブ、自転車、そのほか)
※テレビ(液晶テレビ、プラズマテレビ)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、エアコン、乾燥機、
パソコンは粗大ごみには出せません!!
1年間で処理されたごみの量(平成22年度)
(1)もやせるごみ 34,831トン(ごみピットに運ばれた量)
(2)もやせないごみ 1,162トン
(3)資源ごみ(ペットボトル) 280トン
(4)資源ごみ(あきびん) 1,044トン
(5)資源ごみ(プラスチック製容器包装) 576トン
(6)粗大ごみ 3,192トン
合計 41,085トン
清掃センターにごみを運んでくる車の台数(市・町の車)
(1)もやせるごみを運んでくる車 45台
(2)もやせないごみを運んでくる車 32台
(3)粗大ごみを運んでくる車 27台
合計104台の車を使います!

清掃センターの施設の種類、働く人の数
(1)ごみ計量室(運ばれてきたごみの重さをはかるところ、ごみの受付)
働いている人 …… 1人
(2)ごみ焼却施設(ごみをもやす施設)
働いている人 …… 8人(2班にわかれ、午後3時で交替)
(3)不燃物処理資源化施設(もやせないごみを資源回収(リサイクル)する施設)
働いている人 …… 4人
(4)ペットボトル、びん類処理資源化施設(ペットボトル、びん類を資源回収(リサイクル) する施設)
働いている人 …… 6人
(5)廃プラスチック処理資源化施設(プラスチック製容器包装を資源回収(リサイクル)する施設)
働いている人 …… 5人
(6)粗大ごみ処理施設(粗大ごみをこわしてこまかくしたり、資源回収する施設)
働いている人 …… 2人
(7)埋立地(ごみをもやした灰と、リサイクルできなかったごみを埋立する施設)
働いている人 …… 1人
合計 … 27人
※このほか事務や管理の仕事をする人がいます。(13人)